【札幌移住】祝☆リニューアル!札幌青少年科学館に行ってきたよ【子連れ遊び】

当ページのリンクには広告が含まれています。

やあやあやあ!春が来たよ!!

冬の初めにあれだけ「今年は雪が全然降らないね~」なんて言ってたけど

結局3月半ばに「みんな~!遅れてごめんやで~!!」と言わんばかりにたっぷり雪が降ってました。

北海道(というか雪国全体的に)に噂される

帳尻を合わせるように雪が降る説

この説が体感として有力だなと感じる冬でした。その話はまたいつか記事にしようかな。



そんな札幌ですが!!春だ!!春だよ!!お出かけの季節!!

春休み中の我が家の新2年生こぐまちゃんを連れて4月1日にリニューアルオープンした

札幌青少年科学館 へ行ってきました。

目次

オープン2日目!混雑覚悟で行ってきた

青少年科学館自体が初めてなので以前との比較はできないけども

X(旧Twitter)なんかを見てるとどうやら展示が結構スカスカになったと感じる人が多いみたい。

初めての私からすると密になりすぎずに済むし、これくらいの展示量でもちょうどいいかな。

春休みではあるけど平日ということもあってかそこまで混雑感はなし。

駐車場はサンピアザが満車だったので北駐車場に停めました。

提携駐車場は科学館で2時間無料+館内利用で1時間。最大3時間無料

券売窓口は現金不可!オンライン予約ならクレカで事前決済OK

当日に科学館へ行こうと決めたので窓口で当日券を買ったんだけどまさかの 現金のみ

そこはリニューアルされてへんのかーい。

ちなみに券売窓口横のミュージアムショップ現金のみなのでご注意を。

長期休み・土日祝は整理券が必須

オープンしてすぐだったのもあるかもしれないけど、11時に到着した時点で低温プレイグラウンド以外のどの展示も14:30~の整理券しかない状態でした。

初めてだしどれくらいの滞在時間になるかわからないしな~と思って今回はどの展示も保留。

少し客足が落ち着いた頃にまた来ればいいしね。次回はプラネタリウムも観たいし。

平日は整理券不要なので学校行事の振り替え休日とかあればチャンスかも。

週末や休みに来るなら先に整理券を確保してから回るのが時短になりそう。それか15:30以降に来るか。

カーリングとかめっちゃ面白そう~。

ここがよかった!札幌青少年科学館

個人的にいいな、と感じたのは 北海道を中心とした自然や化学の展示が多いところ。

私が過去に行った他県の科学館では 『日本の〇〇』という展示が多いイメージだったけど

ここでは北海道を中心としてるのですごく自分たちの身近な地理や気候に触れられる。

雪についての展示もたくさん。

とくに私たちは移住民なので「そうだったのか!北海道!!」的発見がたくさんありました。

【0℃で川の水も凍るの!?】の展示。

砂を掘って溝を作ると川ができる展示物。冬になると凍っていく様子が見られる。

確かに何℃で川が凍るかなんて考えたこともなかったよね。

ワカサギ釣りとか行くくせに。

https://kumanokunikara.com/%e3%80%90%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%93%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%91%e5%8b%87%e6%89%95%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%88%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%83%af%e3%82%ab%e3%82%b5%e3%82%ae/

結構本のコーナーが充実してて面白そう。

大人の科学雑誌コーナーも充実。

ここの隣の特別展示室に今回は手作り科学工作がたくさん並んでいて子どもたちが喜んで遊んでました。

情報誌やニュースでよく見かける3Fにあるボディアドベンチャー。

この他にも札幌市営地下鉄東西線の地下鉄の実物や、小型ロータリ除雪車の運転席にも乗れる展示もあります。

はじめての札幌青少年科学館の感想

「そんなに見て回るのに時間かからんやろ~」なんて軽い気持ちで来てすんません。

プラネタリウムや整理券が必要な展示まですべて攻略すると半日以上楽しめそう。


再入場もできるから午前中に整理券をもらいプラネタリウムを観て、

サンピアザやDuo、新しくできたBiVi新さっぽろでランチを食べて

午後にゆっくり展示を見て回るってのが時間的にも無駄なく充実しそうかも。

札幌青少年科学館へのアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次