明けましておめでとうございます。って完全に出遅れている くまのこです。
今年は暖冬であたたかい日が多い札幌。北海道にいると冬は氷点下がデフォルトなので0℃でもあったかいような気がしてしまう。北海道あるあるな話。
さて移住3年目の冬も中盤、冬の光熱費もぼちぼち請求が上がってきたので経過報告していくよー。
2023年12月~2024年4月までのガス代経過報告
2023年12月~2024年4月までの我が家のガス代の現状です。
うちはガスストーブとガス給湯器なので一番ガス代がかかるのですよ。
使用年月 | ガス使用量 | 請求額 | 使用年月 | ガス使用量 | 請求額 | |
2022年12月 | 97㎥ | 約19,400円 | → | 2023年12月 | 73㎥ | 約11,900円 |
2023年1月 | 105㎥ | 約20,100円 | → | 2024年1月 | 86㎥ | 約13,500円 |
2023年2月 | 98㎥ | 約17,000円 | → | 2024年2月 | 78㎥ | 約12,800円 |
2023年3月 | 74㎥ | 約13,300円 | → | 2024年3月 | 75㎥ | 約12,700円 |
2023年4月 | 51㎥ | 約10,500円 | → | 2024年4月 | 43㎥ | 約8,700円 |
前年よりもトータルで20,700円も安くなりました!!!これは嬉しい!!
一人暮らし時代から光熱費を削ることに心を燃やしてきた私、大歓喜!!!
ちなみに下にも書いてるけど今年はパネルヒーターや電気湯たんぽを活用したので相対的に電気代は800円程上がってます。
我が家の場合、電気代は基本的に通年3,000~4,000円台。高くて5,000円台という感じ。
ということで今回は
我が家の光熱費削減に一役買った であろう ヒーローたちを紹介していくよ!!!
↓↓↓ 去年の我が家の寒さ対策とガス代の記事はこちらからどうぞ ↓↓↓

朝まであったか!ぐっすり! 電気湯たんぽ mofuca
この冬新たに手に入れた電気湯たんぽmofuca。
リビングはストーブがついてるからあったかいものの、寝室を使っていない間は締めているのでとにかく寒い。とくに足。
昨年は電子レンジで温めるタイプの湯たんぽを使ってたんだけども、ある日コストコでこの電気湯たんぽを見つけてしまい、1回の充電の電気代の安さに惹かれて購入。
すっかり虜になりもう一つ買いに車を飛ばした逸品。
末端冷え性のそこのあなた!めっちゃいいですよ、これ。両サイドから手を入れられるから指先冷えにも最高です。
電源さえあれば寒い時期のキャンプとかでも使えそう。
- とにかく充電の電気代が安い(1回あたりの蓄熱電気代2.4円)
- ふわふわのカバーがすでにあたたかい
- カバーも洗える
- コードレスなのでどこでも使える
- お湯を入れる面倒がない
- 寝る前に布団に入れておくと朝まであたたかい
- 結構熱いので低温やけどに注意
- 開封してすぐはとにかくクサい(石油っぽいニオイ??)数日経つと消えるのでご安心を
- 充電終了がわかりにくい。気がついたら充電が終わってて冷え始めてる時がある
ラウンド型パネルヒーター
仕事部屋にストーブがないのでリビングにつながるドアを開けてどうにか過ごしてたんだけども、いまいち暖かくならない。
ガスストーブだけが空しくせっせと働いている。
そこで見つけたのがこれ。ラウンド型パネルヒーター。もはや1人用のこたつみたいなもんですわ。
パネルヒーターって高いんだろうなと思ってたらなんと消費電力が約140W。ニトリの小さいこたつの消費電力が約300W。
こたつよりリーズナブル じゃん!!!
ということで早速購入。
上半身は昨年同様ブランケットを巻き巻きし、足はここに入れたらぽかぽか。
足があったかいだけでこれほど体感温度が違うとは。
ちなみに指先が冷えてきたら上の電気湯たんぽで手をあたためてます。
我が家の仕事部屋は日当たりだけはめちゃくちゃいいのでドアを締めてしまえばストーブ無しでも天気のいい日は20℃くらいになることがわかったので、ストーブは家族が出かけたあとは12℃くらいで完全に冷え切らない程度にする。子どもが帰宅する前にまた温度を上げる。
このおかげで大幅にガス代が削れたと予想。
※私が買ったものと同じものが完売してたので似た商品のリンクを貼ってます。
- 電気代がこたつより安い
- 上にカバーがついているので保温効果が高い
- 開いて使うこともできるので立ち仕事の時なんかも使える
- スイッチ入れてすぐにあったまるの最高
- 部屋が乾燥しない
- 冬以外はくるくる巻いて収納できるのでこたつやストーブよりもしまうのが楽
- 気持ち良くて眠くなる
- ちょっとだけ足がむくみやすくなる気がする?乾燥するのかな?
- 付属のブランケットが想像よりペラペラ!笑
- これもまた開封すぐはニオイがしばらく続く。(これも消えるからご安心を)
窓用ビニールカーテン
正直こんなペラペラので冷気遮断できるんやろか?って半信半疑だったのですよ。
でもやっぱり節約好きとしては一度は試してみないとね~ってことで購入。結構安いし試しやすい。
結果、設定温度を16℃にしてても部屋が去年よりあったかい気がする。
ストーブを切った後も完全に冷え切るまでの時間が設置前よりも長い。例えば朝起きた時の部屋の冷え具合が全然違う!みたいな。
窓のプチプチ+αでビニールカーテンを使ってるから単純に窓の防御力は上がっていそう。
ちなみに我が家の基本設定温度は16℃。
去年は18℃の日が多かったのでこれもガス代削減に結構関係してるかも。
何より今年はそんなに寒くないのが大きいかもだけど。
- カーテン下からスーっと入ってくる冷気を遮断できる
- 安いからとりあえず試せる
- ちょっとだけ外からの目隠しカーテンにもなる
- 採光クリアのカーテンだから部屋が暗くならない
- カーテンの下にホコリがたまりやすい
- 少し掃除が面倒
- これもまた開封すぐはクサい!!!!全部クサいのなんでや!!!笑
いかがでしたでしょうか。
今回は私のケチさが際立つ回になってしまったのは気のせいでしょうか。。。
あと紹介したもの全部使いはじめクサいのよ。ごめんね。
冬はまだまだ続くので北海道のみなさま、部屋が寒い本州のみなさまの参考になればうれしいです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました~!

防寒アイテムはオフシーズンの値下げされた時に買っておくのがオススメですぞ!!
コメント